【越冬完熟みかんのご予約につきまして】
お知らせはコチラから。

御歳暮

御歳暮とは

御歳暮とは

御歳暮は、年の暮れに1年お世話になった方への感謝の気持ちを込めて贈り物をする習慣のことです。
「歳暮」は年の暮れを意味し、正月に先祖の霊を迎える御霊みたま祭りの御供え物を、年の暮れのうちに本家に届けたことが御歳暮の始まりと言われています。
江戸時代になると、年の暮れに商人が手土産を持参し挨拶回りをする「歳暮回り」が習慣となり、人々の間で広く定着していきました。
明治時代以降は、次第に会社の方やお世話になった方へも贈り物をするようになり、現在の御歳暮の習慣へと変化していきました。

御歳暮を贈る時期

御歳暮の時期

御歳暮を贈る時期は、一般的に12月13日から12月20日頃までとされていますが贈る相手の住む地域によって贈る時期が多少異なります。
現在の全国的な傾向として、11月中に御歳暮の準備を始め、11月末頃から早めに贈りだす傾向にあります。
もし御歳暮のタイミングを逃した場合は、御歳暮ではなく「御年賀」として新年のご挨拶として贈ることが可能です。御年賀は、年明けから松の内(1月7日~15日)の間に贈りましょう。
また、御年賀のタイミングも逃してしまった場合は「寒中見舞い」として寒の入り(1月5日頃)から立春(2月4日頃)の前日までに贈るようにしましょう。

御歳暮を贈る時期の目安
北海道 12月10日前後~20日前後
東北・関東 11月下旬~12月20日前後
北陸 12月10日前後~20日前後
東海・関西・中国・四国 12月10日前後~20日前後
九州 12月10日前後~20日前後
沖縄 12月上旬~12月25日前後

感謝の気持ちを伝えましょう

熨斗

日頃の感謝の気持ちをお伝えする御中元と御歳暮は、継続的にお贈りするのが一般的なマナーとなります。
また、御歳暮と御中元をセットにしてお贈りする必要はないため、どちらか一方でも失礼にはあたりません。
どちらか片方を選ぶ場合には、一年の感謝の気持ちだけでなく「来年もまたよろしくお願いします」という意味合いを含む、御歳暮をお贈りする方が良いでしょう。
熨斗のしの表書きは、御中元や御歳暮のシーズンに継続的に贈り物をする場合は「御中元」「御歳暮」で問題ありませんが、一度だけの贈り物や感謝の気持ちを伝える場合の熨斗の表書きは「御礼」にしましょう。
また、出産や結婚などの内祝を贈る場合の表書きは「内祝」を選びましょう。

御歳暮に最適な贈り物

貴賓オンラインショップでは、お世話になった方への冬の贈り物・御歳暮、
ご自宅での美味しい愛媛みかんのお取り寄せに最適な「特級みかん」をご用意しております。
真穴みかんの生産数、約7千トンの内、わずか数%しか採ることのできない極甘・薄皮のみかんを
純白の紙でひとつひとつ丁寧にお包みし、心を込めて愛媛県より産地直送いたします。

6件中 1-6件表示
6件中 1-6件表示